KENYATAKAO.comKENYATAKAO.comKENYATAKAO.com
  • Blog
  • @kenya.takao
  • Blog

「キャッチャー・イン・ザ・ライ(著:J.D.サリンジャー 訳:村上春樹)」を読んだって話。


\n

アメリカ人作家・J.Dサリンジャーによる不朽の名作。
元は「ライ麦畑でつかまえて」という邦訳があったが、それを村上春樹氏により再邦訳したもの。

\n\n\n\n

手にするまでは田園風景ののどかな作品を想定していたんだけども、
そんな世界の真反対な作品。

\n\n\n\n

不朽の青春小説として有名で、映画「天気の子」にも登場したり。
現代で見れば社会の欺瞞に対して鬱屈を唱える若者というのはありきたりの構図。
だからこそ、この作品が新鮮に受け取られた時代は想像できない。
その点で言えば青春小説の古典とも言える作品とも言える。

\n\n\n\n

学校教育は自分の知力のサイズがわかる場。
試着するように自分の知力の器を計り、
どのような思考が自身には合うのか。
本来は膨大にかかる時間を簡略できる場である。
そして自身の人間としての正しい寸法を知り、自身の知力に見合った衣を身につけられるようになるということ。

\n\n\n\n

これを伝えるアントリーニ先生の考えは興味深かった。

\n

コメントを発表する 返信をキャンセル